武器のお手入れ(リール編)
今日は久しぶりに完全OFF。
夜のメバルも人数集まらずで中止となりました。
で、夏の陣を戦い抜いた武器をお手入れしてました。
いつも帰ってきて水洗いして塩抜きだけはしているのですが
今日はお風呂に入りながらリールを総て洗って乾かして
グリスアップしてあげました。

夜メバル釣りで使用しているメインのリールです。
餌木イカのシーズンにも活躍してくれています。
ダイワのSMAK Red Tuneですね。
去年お店でかっこよさに引かれ衝動買いした例のリールです。
流石に価格分巻き味はいいなぁ。 SMAKシステムはめったに使いませんが
軽さとスムーズな巻き味では個人的には文句無しです。

最近の思いっきり渋いLTアジと戦っているリールです。
ダイワのAIRD Red Tuneです。
SMAK RedTuneよりもさらに小さく(低い)軽い感じでLT用の軽い竿と
組み合わせて一日手持ちでアジと戦うのにベストマッチしています。
LT系で使っているリールのなかでは一番のお気に入りです。

去年までLTアジで使用していたIt's ICV150です。
考えてみたらLTアジ釣りはいつも底からの棚取りなのでカウンター要らないな
って気づいて今のリールに変更しました。
本体に比べハンドルが大きいので若干巻き味ががくがくするような気がします。
組み合わせるLT竿とのマッチングの問題でしょうね。
しっかりホールドして巻けば問題ないはずです。
今はサブリールとして待機しています。

ちょっとまえまで夜メバルに使用していたダイワの150R早技です。
ちょっと持ち重りしますがしっかりしたいいリールだと思います。
昼間のカサゴ釣りとかに使っています。

あまり深場でない釣りやシーバスのジギングなどで使っています。
シマノのCLCUTTA250です。
だいぶ使い込みましたが簡単にばらせるのでお手入れが簡単なため
結構重宝しているリールです。

しばらく電動リールが必要な釣りからは遠ざかっていました。
今年の正月に洋平丸さんの正月限定タチウオ釣りに行くことになって
昔使っていた(10年以上前)スーパータナコンとか出してみたら
動かなくなっていてあわてて購入したリールです。
シマノの400C PLAYSです。
使うのも年に一度かな?と思っていたのですが最近イサキ釣りとか
LTタチウオ釣りで使い頑張ってくれています。
大きさも手巻きリールと同じくらいなのでLT竿とのマッチングも
いいですね。
さすがにイカには使いません。

この夏結構がんばったシマノのイカスペシャルです。
大きさ的にもそんなに大きくないし(最初は大きいと思っていたのですが
4000番使ってからは小型に見えます)巻き揚げ力も大きいので
いろいろ使えそうです。
最近バズーカ(4000)砲を多様しているので一休みが多いですが
夜イカでは大活躍してくれます。

完全にスルメイカに狂った時に衝動買いしてしまいました。
シマノのBeastMastar4000です。
少々イカが多くつこうが巻き上げモードなんて考えずにただ巻く!!
という暴力的発想のためだけに使っています。
でもでかい!重い!イカの多点がけが無い時には大笑い物!!
でも・・・ バズーカ砲みたいで好きです。
1mちょっとの短い電動直結竿と組み合わせるとバランス悪すぎ!
しかも・・・ 使い始めてから多点掛け無し・・・
これからのでかスルメに期待しています。

結構大きいイカスペシャルと比べても、「でかい」
さぁ明日は全竿をお手入れします。
夜のメバルも人数集まらずで中止となりました。
で、夏の陣を戦い抜いた武器をお手入れしてました。
いつも帰ってきて水洗いして塩抜きだけはしているのですが
今日はお風呂に入りながらリールを総て洗って乾かして
グリスアップしてあげました。

夜メバル釣りで使用しているメインのリールです。
餌木イカのシーズンにも活躍してくれています。
ダイワのSMAK Red Tuneですね。
去年お店でかっこよさに引かれ衝動買いした例のリールです。
流石に価格分巻き味はいいなぁ。 SMAKシステムはめったに使いませんが
軽さとスムーズな巻き味では個人的には文句無しです。

最近の思いっきり渋いLTアジと戦っているリールです。
ダイワのAIRD Red Tuneです。
SMAK RedTuneよりもさらに小さく(低い)軽い感じでLT用の軽い竿と
組み合わせて一日手持ちでアジと戦うのにベストマッチしています。
LT系で使っているリールのなかでは一番のお気に入りです。

去年までLTアジで使用していたIt's ICV150です。
考えてみたらLTアジ釣りはいつも底からの棚取りなのでカウンター要らないな
って気づいて今のリールに変更しました。
本体に比べハンドルが大きいので若干巻き味ががくがくするような気がします。
組み合わせるLT竿とのマッチングの問題でしょうね。
しっかりホールドして巻けば問題ないはずです。
今はサブリールとして待機しています。

ちょっとまえまで夜メバルに使用していたダイワの150R早技です。
ちょっと持ち重りしますがしっかりしたいいリールだと思います。
昼間のカサゴ釣りとかに使っています。

あまり深場でない釣りやシーバスのジギングなどで使っています。
シマノのCLCUTTA250です。
だいぶ使い込みましたが簡単にばらせるのでお手入れが簡単なため
結構重宝しているリールです。

しばらく電動リールが必要な釣りからは遠ざかっていました。
今年の正月に洋平丸さんの正月限定タチウオ釣りに行くことになって
昔使っていた(10年以上前)スーパータナコンとか出してみたら
動かなくなっていてあわてて購入したリールです。
シマノの400C PLAYSです。
使うのも年に一度かな?と思っていたのですが最近イサキ釣りとか
LTタチウオ釣りで使い頑張ってくれています。
大きさも手巻きリールと同じくらいなのでLT竿とのマッチングも
いいですね。
さすがにイカには使いません。

この夏結構がんばったシマノのイカスペシャルです。
大きさ的にもそんなに大きくないし(最初は大きいと思っていたのですが
4000番使ってからは小型に見えます)巻き揚げ力も大きいので
いろいろ使えそうです。
最近バズーカ(4000)砲を多様しているので一休みが多いですが
夜イカでは大活躍してくれます。

完全にスルメイカに狂った時に衝動買いしてしまいました。
シマノのBeastMastar4000です。
少々イカが多くつこうが巻き上げモードなんて考えずにただ巻く!!
という暴力的発想のためだけに使っています。
でもでかい!重い!イカの多点がけが無い時には大笑い物!!
でも・・・ バズーカ砲みたいで好きです。
1mちょっとの短い電動直結竿と組み合わせるとバランス悪すぎ!
しかも・・・ 使い始めてから多点掛け無し・・・
これからのでかスルメに期待しています。

結構大きいイカスペシャルと比べても、「でかい」
さぁ明日は全竿をお手入れします。
スポンサーサイト